登壇情報をまとめます。
WWDC24 報告会 at LINE ヤフー, ZOZO 「Essential Highlights: SwiftUI updates」
WWDC24 で発表された SwiftUI のアップデート内容について登壇しました。
WWDC23 報告会 at LINE, ZOZO, ヤフー 「What’s new in image processing」
WWDC23 で発表された Vision や VisionKit などの新機能についてデモ付きで紹介しました。 資料が公開できるようになったら公開します。
TechFeed Experts Night#3 「SwiftUI を上手に使う」
- https://speakerdeck.com/tattn/better-use-of-swiftui
- https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-3
一長一短な SwiftUI を適切に使用して、アプリを開発する方法を紹介しました。
Qiita Night 「Swift Concurrency による安全で快適な非同期処理」
Swift Concurrency によって複雑な非同期処理が簡単に書け、排他制御のような難しい実装を安全に記述できるようになりました。
TechFeed Conference 2022 「iOS アプリの技術選択 2022」
- https://techfeed.io/events/techfeed-conference-2022#ios-trend
- https://speakerdeck.com/tattn/iosapurifalseji-shu-xuan-ze-2022
ここ一年くらいの iOS アプリ開発でどのような技術/ツールが使われているのかを 5 分で紹介しました。普段あまり iOS 開発をやっていない人向けの内容です。
ヤフー × LINE iOS Meetup
司会進行と発表をしました。iOSDC Japan 2021 で話しきれなかった Widget Suggestions の話と、ヤフーの新 OS 対応について話しました。
iOSDC Japan 2021
WidgetKit
は意外と実際に使ってない人が多いと感じていたので、実際にいくつかのアプリで実装してみてわかった気をつけるべき点などを共有しました。
WWDC Extended Tokyo 2021
iOS 13 をサポートしながらどうやってSwiftUI
を取り入れていけばよいのかについて話しました。
potatotips #71 iOS/Android 開発 Tips 共有会
iOS 14 からStoreKit
のデバッグ機能が強化されてユニットテストなども書きやすくなったので、その使い方について紹介しました。
Bonfire iOS #8
iOS 14 でCoreLocation
がどのように変わったのかを紹介しました。
WWDC Extended Tokyo 2020
SwiftUI と Flutter を比較して、メリデメを共有しました。
Bonfire iOS #7
Yahoo!乗換案内アプリでダークモードの対応をしたときの話をしました。
potatotips #65 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
ダークモードの対応をしたので、ダークモード対応時に注意すべきことを共有しました。
potatotips #64 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
CoreNFC
を使って、Suica などの情報を iPhone で読み取る方法の解説と、ライブラリを作った話をしました。
WWDC19 報告会 at Yahoo! JAPAN
WWDC19 に現地参加してきたので、それについての話と、Swift 5.1 の話をしました。
Mix Leap Study #45 - Google I/O、WWDC まとめて報告会!
WWDC19 に現地参加してきたので、それについての話と、Swift UI と Siri のアップデート情報を共有しました。
potatotips #59 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
VRM を簡単に iOS アプリから直接扱えるライブラリを作った話。
potatotips #57 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
テストのためにモックデータを用意するのが面倒だったのでそれをCodable
のしくみを使って自動生成するライブラリを作った話をしました。
potatotips #55 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
まだそんなに流行っていなかった Unity をネイティブアプリに埋め込んで、UI はネイティブ、3D 空間は Unity という世界を作る方法について話しました。
俺コン 2018 Summer
ARKit
を使って、VTuber になる方法を話しました。VRM というフォーマットの 3D モデルを読み込めるライブラリも作りました。
potatotips #52 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
Turi Create で画風変換のモデルを作った話。
Bonfire iOS #4
デザイナーが直接 Storyboard などのレイアウトを編集する開発体制にするとものづくりがより加速するよという実体験の話。
Osaka Mix Leap Study #10 - try! Swift Tokyo Report
try! Swift で発表したことをさらに深堀りした内容で発表しました。
try! Swift Tokyo 2018
Codable
は API からのレスポンスをデコードするだけでなく、色々なことを型安全にできる機能だよという発表。
potatotips #47 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
フルスクリーンモーダルを下スワイプで閉じたり、エッジではなくてもバックスワイプで前の画面に戻れる機能を簡単に実装できるライブラリを作った話。
potatotips #45 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
Codable
という神機能が Xcode 9 (iOS 8+)で入ってきたので、それを活用したテクニックを紹介しました。
iOSDC 2017 Reject Conference
Core Motion の機能について網羅的に紹介しました。
potatotips #42 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
Core Motion についてあまり詳しく知らなかったので、調べてみた時の話をしました。
Bonfire iOS #1
設計にこだわりすぎて、完璧な設計を目指す風潮を感じたので、チームに合わせて最適な設計にしたほうが良いのではという話をしました。
potatotips #37 (iOS/Android 開発 Tips 共有会)
URLProtocol
と Method Swizzling を使って、ユニットテスト時に通信をモック化するライブラリを作った話。